ヨースケ
先生、京都府の河原町でヨガスタジオを探しているんですが、色々ありすぎてどこを選んでいいのか分かりません!
OK!ここではヨガをこれから始めたい人に分かりやすく説明していくからしっかりポイントをチェックしてね
ヒトミ
ヨースケ
ええ、立地は大切よね。でも値段は安ければいいってものでもないわよ。現役ヨガインストラクターの私が業界の裏事情も含めてヨガスタジオを選ぶポイントを話していくからしっかり聞いて下さいね。
ヒトミ
京都府のヨガスタジオ事情・特徴
京都府と言えば、やっぱり繁華街の河原町や烏丸周辺にスタジオが多いわね、でも大手ホットヨガスタジオのLAVA(ラバ)なら、なんと京都だけで10店舗もあるの。
ヒトミ
ヨースケ
おお、宇治市や京田辺市、なんかにもありますね。それだけあるなら通勤や通学の帰りに通えるところもありそうですね。でもLAVA(ラバ)ってホットヨガなんですよね?汗をたくさんかいたりすると着替えとかが大変だし、普通のヨガでいいんですけど……
LAVA(ラバ)はホットヨガスタジオで有名なんだけど、勿論、常温で行うヨガもあるし、マタニティヨガ・ママヨガかとかもあってプログラムは充実しているわ。この辺りはさすが大手ってところだわね。
ヒトミ
ヨースケ
では、心配はいりませんね。でもLAVA(ラバ)って結構値段が高いんじゃないでしょうか?
ホットヨガをやるには湿度と気温を高く保つ為のしっかりとした設備が必要だから、値段は多少は仕方ないところもあるわ。勿論、京都府には他のヨガスタジオもあるからそれらも紹介していくわね。
ヒトミ

☆☆京都府のLAVA(ラバ)店舗一覧☆☆
〇京都市
京都三条、京都桂、京都四条烏丸、山科、京都モモテラス、伏見桃山、北大路ビブレ、西院
〇宇治市
宇治大久保
〇京田辺
松井山手
京都府で次に大手のヨガスタジオと言えるのはCALDO(カルド)ね。CALDO(カルド)は京都府には1店舗しかないけど、LAVAと同じくホットヨガをメインに行っているヨガスタジオなの。
ヒトミ
ヨースケ
そうなんですね、CALDO(カルド)はLAVAと何が違うんですか?
CALDO(カルド)の特徴はLAVAにはない岩盤浴があるのよ。どの店舗にもあるわけではなくて、残念ながら京都の店舗にはないけれど、大阪の店舗には岩盤浴がある店舗もあるし、時間に余裕があってヨガで運動をした後、さらにゆっくりと汗を流したい人にはいいいかもしれないわね。
ヒトミ

☆☆京都府のCALDO(カルド)店舗一覧☆☆
四条大宮
他には河原町駅や烏丸駅を中心に、スタジオヨギー、ピラティススタジオなどがあるわね。ただ、ヨガとピラティスが違うものなように、それぞれ目的に合わせて選ぶ必要があるよ。
ヒトミ
ヨースケ
そうなんですか?ヨガとピラティスって違うんですか??
全く違うわよ(笑)。ピラティスはヨガの技法を取り入れているから似ているのは確かだけど、簡単に言えばピラティスと付くタイプの方がトレーニング要素が強いわね。だから初心者の方は、まずヨガから入って、強度を高めたくなってきたら徐々にピラティスにも取り組むのがいいと思うわ。
ヒトミ
ヨースケ
なるほど……ボクみたいな体の硬い人とか初心者は、普通のヨガからがいいのですね。
そうね、あとはLAVA(ラバ)やCALDO(カルド)の場合、大手でプログラムが豊富だから、同じスタジオでヨガからピラティスまで徐々にステップを上げていけるっていうメリットもあるわ。
ヒトミ
ヨースケ
確かに、目的に合わせると言ってもころころスタジオを変えるのは大変ですからね。よし!早速申し込みを……っと、その前に服装とかタオルとか、準備するものはどうすれはいいのでしょうか?
OK!次は初心者が気になる注意点を説明していくわね!
ヒトミ
ヨガ初心者のよくある疑問をチェック
ヨガに必要な持ち物・服装
まず普通のヨガをする場合だけど、運動しやすい服装なら基本的にはどんな格好でもいいわ。始めからそんなに気合いを入れる必要はないからね(笑)。ヨガをしている人は体にフィットするヨガパンツなんかを着る人もいるけど、体のラインが出ちゃうのは女性にはちょっとイヤな時もあるしね。Tシャツにジャージ、って人もいっぱいいるし、そこは心配しなくてもOK。
ヒトミ
ヨースケ
ボクも先生のレッスンを受ける時はジャージですしね(笑)
あとはやっぱりヨガマットは必要になるわ。バスタオルで代用することも出来るけど、クッション性とか滑りやすさがかなり違うから。LAVA(ラバ)もCALDO(カルド)も、ウェア・タオル類・ヨガマット等、レンタル一式はあるから手ぶらで行けるお店も多いわ。ヨガマットは愛着も出てくるし、お気に入りの物を探すのも結構楽しいし先に買っておくのがオススメよ。
ヒトミ
ヨースケ
これはスタジオでも買えるから持っていかなくてもいけれど、特にホットヨガを行う場合は、かなり汗をかくから必須アイテムだわ。お茶よりお水の方がいいけど、あまり気にせず飲みたいものを持っていくのがいいよ。ただ炭酸とか甘すぎる物は避けた方が無難だね。
ヒトミ
あと、ホットヨガの場合は下着までビショビショになるほど汗をかいてしまうの(笑)。せっかくヨガで気分がスッキリしたのに、そのままでは帰り道が大変なことになるから、下着の替えも持っていくべき。スタジオによってはロッカーをレンタルできるところもあるから、それはLAVA(ラバ)、CALDO(カルド)の公式ページから店舗に直接確認してみてね。
ヒトミ
通っている人の年代やレベルって?
ヨースケ
ヨガスタジオにはどんな年齢の人が通っているんですか??初心者でもついていけるんでしょうか??
女性専用のLAVA(ラバ)の場合、20代、30代で7割くらいね、でも50代以上の方も15%以上いるし、幅広い年代から支持されているわね。
ヒトミ
あとレベルなんて全く気にしなくて大丈夫よ。LAVA(ラバ)に通う人の8割は初心者からスタートしているから。何よりヨースケ君もやってるから分かると思うけど、ヨガはあくまでも自分と向き合うもので他人と比較するようなものじゃないってところは覚えておいて欲しいところだね
ヒトミ
ヨースケ
ボクも最初は周囲の目がすごく気になってました……でも、やっていく内に自然と集中するし周りなんか見なくなりますからね(笑)
それでいいのよ。体の硬さも人によって全然違うのは当然だから。LAVA(ラバ)やCALDO(カルド)は大手だけあって多くのインストラクターの経験を集めた内容のレッスンになっているの。インストラクター向けのマニュアルもあって教育されている分、生徒さんたちがやり易いメニューが用意されているから心配しなくてOKよ。
ヒトミ
ヨースケ
そう言えば、LAVA(ラバ)って女性専用なんですよね。男性が通いたい場合はどうすればいいですか?
CALDO(カルド)なら男性が通えるプログラムもあるわね。女性専用の場合と男性も入れるところは分かれているから、それは公式ページで確認してくださいね。
ヒトミ

ヨガのレッスン時間はどれくらい?
プログラムによって変わるけど、LAVA(ラバ)もCALDO(カルド)も受付からワンレッスン終了、着替えを含めて2時間程度って所ね。実際のレッスン時間は45~60分くらいのものが多くて、長くても90分までくらいかしら。
ヒトミ
いきなり入会はちょっと怖いけど体験レッスンはある??
LAVA(ラバ)やCALDO(カルド)に限らずほとんどのヨガスタジオで初回は低料金の体験レッスンを用意しているわ。初回体験レッスンの料金は大体、LAVAが1000円、CALDO(カルド)は980円(※店舗により違う場合があります)。公式サイトから自分に都合のいい店舗、スケジュールを選んで予約して行けばOKだから簡単に申し込みができるわよ。
ヒトミ
勿論、一度行ってみてちょっと自分には合わない、と思ったら入会する必要はないしそれ以上の費用はかからないから安心してね。何はともあれ興味があったら体験してみるのがいいと思うわ。
ヒトミ
LAVA(ラバ)公式サイトはこちら

CALDO(カルド)公式サイトはこちら
京都府でヨガを本格的に続ける場合にかかる費用・料金は??
ヨースケ
ここでは継続的に通う場合、入会金と月額費用がどのくらいかかるのか解説していきますね!
京都府のLAVA(ラバ)の各種料金
初回体験レッスン費用:1,000円
入会金:5,000円 マンスリーメンバー登録料:5,000円
※体験レッスン当日に入会の場合、上記が0円になります。
施設利用料:2,000円
月額費用:8,300円~16,300円
スポット参加用一回券:3,100円~3,500円
LAVA(ラバ)は体験レッスンをした日に入会すると入会金やマンスリーメンバー登録料がタダになるのが特徴ね。月額費用は月間で参加できる回数や通える店舗数の違いから料金が分かれているわ。LAVA(ラバ)は店舗数が多いから、通勤・通学途中で行きたい店舗、休日に自宅から行きたい店舗を分けて通えるのもいいわね!
ヒトミ
あとLAVA(ラバ)の場合入会月はバスタオルのレンタルだったり、店舗にある水素水が飲み放題になったりする各種オプションが無料になるのも嬉しいわね。
ヒトミ
京都府のCALDO(カルド)の各種料金
初回体験レッスン費用:980円
月額費用:6,480円~14,364円(初回2ヶ月は1,980円)
入会金:0円 事務手数料:0円
※12ヶ月間の在籍縛りアリ
CALDO(カルド)はLAVA(ラバ)と比べて月額費用は少し安いわ。キャンペーンもしょっちゅうやってて、その時は入会金・事務手数料が0円なのと最初の2ヶ月間の月額費用が安くなるのも嬉しいわね。但し、入会してから1年間は継続することが条件で、途中退会には違約金がかかっちゃうからその点は気を付けないといけないわ。
ヒトミ
ヨースケ
長く続けたいなら費用面ではこちらの方がお得ですね。LAVA(ラバ)と違って体験してすぐ入会しなきゃいけないわけじゃないですしね。
そうね、でもヨガはインストラクターさんとの相性もあるし、もしこの二つで迷っているようならまずはCALDO(カルド)で体験レッスンを受けて、その後にLAVA(ラバ)の体験レッスンという順番がいいと思うわ。比較してLAVA(ラバ)の方が良ければその場で入会すればいいし、CALDO(カルド)の方が良ければLAVA(ラバ)に行ったあと改めて入会するって形でもOKよ。
ヒトミ
京都府のその他のヨガスタジオ料金比較
ホットヨガスタジオ ロイブ(京都四条のみ)
入会金:1,000円 月額費用:8,316円~12,744円
ピラティス スタイル(京都三条、京都烏丸)
入会金:20,000円 月額費用:9,250円~20,500円
ビクラムヨガ(京都市役所前のみ)
入会金:10,800円 月額費用:9,250円~14,800円
コベヨガ(京都三条烏丸のみ)
入会金:5,400円 月額費用:8,800円
京都ヨガ・IYC京都(五条、二条)
入会金:5,000円 月額費用:7,300円~12,500円
スタジオ・ヨギー(河原町のみ)
入会金:0円 月額費用:8,100円~12,420円
オー(京都店のみ)
入会金:5,000円 事務手数料:5,000円 登録料:1,000円 月額費用:11.340円~23,760円
ヨースケ
これらは店舗数が少ないですね。通いやすさで言うとLAVA(ラバ)やCALDO(カルド)がやっぱりよさそう。あと結構値段がちがいますね?
ええ。値段の違いはプログラムが違うからだね。ホットヨガが出来ないところもあるし、高いところはプライベートレッスンと言って1対1でレッスンをしてくれるところもあるしね。
ヒトミ
ヨースケ
あー、最近、林文科相が公務の間に立ち寄って問題になったっていう……
決していかがわしいレッスンじゃないからね(笑)。ただプライベートレッスンは自分をどう変えたいかっていうのが明確で、ある程度レッスンを受ける側の意識が高い人向けだから、初心者の人にはやっぱりグループレッスンの方が良いわね。
ヒトミ
ヨースケ
そうですね、いきなり1対1とか緊張しちゃますしね。あとは実際に通う時の雰囲気なんかも気になる所なんですが
そこはやっぱり口コミを見るのがいいわね。次でLAVA(ラバ)とCALDO(カルド)がどんな感じなのか、評判を見てみよう
ヒトミ
LAVA(ラバ)の口コミ・評判レビュー
https://twitter.com/aya_deguchi/status/989287071004090368
https://twitter.com/aki123kobayashi/status/984056082107518976
ヨースケ
色々なプログラムがあって皆さん楽しんでおられますね。LAVA(ラバ)の良いところはやっぱり多彩なプログラムと通いやすさなんですね。
うん、本人たちが楽しんでいる様子が伝わってきてヨガインストラクターとしては嬉しいわ。でも、こんな口コミもあったの。
ヒトミ
ヨースケ
あ、この気持ちはすっごくよく分かりますね。実際ボクもインドア派ですし、体メチャクチャ硬いし(笑)
初めに思いがちなあるあるなんだけどね。でも、ヨガで大切なの自分と向き合って身体と心を整えること。人より上手にポーズが取れないと恥ずかしい、とかもしそう思っちゃう人がいるとしたらそれはインストラクターが少し説明不足だけだからね。
ヒトミ
CALDO(カルド)の口コミ・評判レビュー
https://twitter.com/ajisai_nnn/status/869051288763351041
https://twitter.com/koakanen/status/797727534066503680
ヨースケ
CALDO(カルド)さんも評判はいいですね。あとLAVA(ラバ)と比較してる人が多いですね
ヒトミ
インストラクターをやってる身としてはとっても耳が痛い意見なんだけど……実際のところヨガはインストラクターとのコミュニケーションがうまくいかなくて辞めていく人が多いのも事実だから、この人は自分と合わないインストラクターさんに当たってしまったんだろうと思う。
ヒトミ
https://twitter.com/komomoaichi/status/986851063830491136
ヨースケ
ちょっとヨガ業界の裏側を話すとLAVA(ラバ)にしてもCALDO(カルド)にしても、インストラクターさんたちが雇用環境の問題で定着しないケースは結構あるわね。あと本当に優秀なインストラクターは自然と独立するしね。
ヒトミ
ヨースケ
確かに。実際ボクもこれまで3人のインストラクターからレッスンを受けましたが、同じような内容でも雰囲気は全然変わりますもんね。
とは言え、いきなり個人の人がやっているレッスンに紹介も無く飛び込むのはハードルが高いでしょ?そういう意味でも、やっぱり色々なところでまずは体験してみて、自分に合うインストラクターさんと出会って欲しいわ。
ヒトミ
京都府のオススメヨガスタジオまとめ
ヨースケ
はい、どのヨガスタジオがいいか迷っているなら、初心者の方ほど通いやすさと施設の面からもLAVA(ラバ)とCALDO(カルド)がオススメになるわ
ヒトミ
ヨースケ
やっぱりヨガインストラクターとしては、長く続けて欲しいし。ヨガと一口にいってもホットヨガだったり、天井から吊るされるフローティングヨガだったり、楽しみ方は人それぞれな中で、色々なプログラムが一つのスタジオで体験できるのも大手の良いところだわね。
ヒトミ
あと何より、さっきも言った通り、プログラムとか設備より私は良いインストラクターとの出会いが長く続ける上で一番大切なことだと思うから、LAVA(ラバ)やCALDO(カルド)みたいにインストラクターの選択肢も多いってところもオススメできるポイントなの。
ヒトミ
勿論、小さなヨガスタジオでも良い先生は一杯いるし、そういうところが見つけられた人は幸運だけれども、こればっかりは出会ってみないと分からないところだからね。
ヒトミ
ヨースケ
あとは料金面で言えば、入会の制度を考えると先にCALDO(カルド)の体験、次にLAVA(ラバ)を体験して比較した上で入会って形がいいですかね。京都府は選択肢が多いですが、まずはここからって感じで。
うん、一つのところに固執する必要もないし、比較するのは大切だと思う。私だってお金の面では出来る限りお得な形で利用したいと思うしね(笑)。LAVA(ラバ)とCALDO(カルド)がダメならまた別のところの体験レッスンを利用して、たくさん色々なところを見てみるのがいいと思います。
ヒトミ
ヨースケ
ありがとうございます。その他のヨガの基本的なことや、どんな服装がオシャレなのか、色々な疑問についても、日本ヨガ連盟公式インストラクターのヒトミ先生が解説してくれてますので、是非そちらのページも見てくださいね
ヨガインストラクターが伝えるヨガの始め方やオススメヨガスタジオまとめ
ヨガの服装でもおしゃれがしたい!オススメのヨガウェアは?